カテゴリ: みなみ風 南販売所発行ミニコミ紙 :
執筆者: admin (4:13 pm)
|
『いろいろな鳥の姿 子どもたちに見てほしい』
昨年2月発行のみなみ風でご紹介した、日本野鳥の会会員でアマチュア写真家の鈴木立士さん(松葉町)の初個展『耳を澄ませば』が、10月21日から芸術文化ホールギャラリーで開かれます。 『多才で多彩な芸術発表』
『くろーずあっぷ』
こんにちは! 北広島版担当記者です
24日投開票の衆院選5区補欠選挙を前に、地域の課題である高校生の就職氷河期について取材した。石狩管内の新規高卒者への求人は2年前のリーマン・ショック以降、半減。やりたい仕事があっても、自ずと職種が限られてしまう状況だ。「親のためにも正社員になりたい」。就職試験を控えた女子生徒の決意が印象的だった。 『編集後記』
8日に子ども手当が支給されました。6月の第1回目の支給日は、前年度の2カ月分が月5千円の児童手当だったので、月1万3千円の子ども手当が4カ月分支給されたのは今回が初めて。周囲からは「家計費に消えるだけ」という声も聞こえてきます。24日の選挙を前に少し考えさせられました。 |
カテゴリ: みなみ風 南販売所発行ミニコミ紙 :
執筆者: admin (11:16 pm)
|
『買い物帰りやお散歩途中の休憩に』
『祝・ご長寿 これからもお元気で!』
− 第2住区敬老祝いの会 − 『水の事故から命を守る』
『販売所内リレーコラム』
朝刊配達を始めてそろそろ7年。始めたころは末の息子も日曜代配をしていましたが、その息子も早いもので23歳になりました。自分でもよく続いているものと感心します。年をとると朝の目覚めも早くなり、この仕事は今のわたしに合っているのかもしれません。 『編集後記』
暑い暑いと言っていたのがうそのように、一気に秋がやってきましたね。 |
カテゴリ: みなみ風 南販売所発行ミニコミ紙 :
執筆者: admin (7:55 pm)
|
『表情豊かな13点』
『生産者同士・生産者とお客さんが野菜を通じて交流』
『バトンタッチ第2集が完成』
『ご意見・ご要望ありがとうございました!』
7月の野球観戦チケット懸賞と、8月の選べる懸賞にたくさんのご意見、ご要望をいただきありがとうございました。今回は2回分のご意見等をまとめてご紹介いたします! こんにちは! 北広島版担当記者です
78歳になる祖父が最近、地元のデイサービスセンターに通い始めた。母の話によると、どうやら歌や手遊びといったプログラムには参加せず、入浴介助を受けた後はひたすら寝ているらしい。 『編集後記』
ようやく夜の寝苦しさから解放されましたね。今夏ほど扇風機、除湿機、布団乾燥機が大活躍した年はありませんでした。わが家の家電はどれも新しくないので、急なフル稼働に悲鳴をあげています。北海道らしくない暑さに参ったのは、人間だけではなかったようです。 |
カテゴリ: みなみ風 南販売所発行ミニコミ紙 :
執筆者: admin (5:38 pm)
|
『備えて安心』 − 第4住区で安心・安全カード導入 −
『アライグマわなにかかる』
シルバーセンター活動紹介 腐葉土班
『販売所内リレーコラム』
長く輝美団地の夕刊配達をしていますが、今月初めて代役で、2週間だけ同じ区域の朝刊を配達することになりました。夕刊配達は、まだ日が高く暑い時間帯だけど、新聞が軽い。でも朝刊配達は、涼しいけれど新聞が重いし、朝が早いので大きな音を立てないよう新聞を入れるのに一苦労。やってみて、あらためて朝刊の配達担当の大変さがわかりました。 『編集後記』
市内ではアライグマのほかにエゾシカの被害も出ているそうです。農家の皆さんは電気柵を張り巡らすなど対策を取っていますが、被害をゼロにすることは難しいよう。 |
カテゴリ: みなみ風 南販売所発行ミニコミ紙 :
執筆者: admin (10:39 pm)
|
『北広島に残る戦争の傷跡を訪ねて』
『南国ムードたっぷり』
くろーずあっぷ
『みんなの願い・・・空まで届け』
こんにちは! 北広島版記者です
「孤独になりがちなお母さんたちが、息抜きできる場所を作りたい」。先日、地域子育て支援センター「あいあい」を取材で訪れたときのこと。センター職員の方が、こう話してくれました。私も自分の状況を振り返り、大いに共感しました。 『編集後記』
戦跡巡りのツアーに参加し、市内でも戦争があったんだということを実感しました。家族の人数が多かった昔、この防空壕の中で何人が避難していたのだろう、暗く狭いここにどのぐらいの時間、身を潜めていたんだろうと考えると、胸が詰まりました。 |